清水焼コレクション|むらさき色がきれい

清水焼で鮮やかで、まるで茄子の お漬物のように綺麗なむらさき色 をみつけましたので、ご紹介いたします。

清水焼とは

清水焼とは京都の焼き物で、清水寺の門前で焼かれていたことが

“清水(きよみず)”の名の由来です。

 

やがて清水寺周辺以外に陶工が増えたことから、それらを総称して

「京焼・清水焼」とも呼ばれるようになりました。

 

清水焼は桃山時代より生産が始まり、江戸時代初期には野々村仁清

(ののむら にんせい)が華麗で優美な色絵陶器を完成させます。

 

その陶法を伝授された尾形乾山(おがた けんざん)はさらに独自の

雅陶を創作し、ひとつの全盛期を築きました。

 

そして江戸末期には、奥田頴川(おくだ えいせん)らが中国風の磁器

を取り入れます。

 

その後も数々の陶工が独自の古染付や赤絵などを制作。

 

こうして才能豊かな多くの名工が独自のデザイン・技法を生み出し、

京都は日本陶芸のメッカになっていきました。